夏の暑い時期、室内に新鮮な空気を取り入れたい一方で、蚊の侵入は避けたいものです。この二つの要望を両立させるためには、網戸の正しい使い方を理解しておくことが非常に重要です。 まず、基本的なことですが、窓を開ける際は必ず「網戸を閉める」ことを徹底しましょう。当たり前のように聞こえますが、ついうっかり開けっぱなしにしてしまい、後で後悔するケースは少なくありません。特に、短時間の換気であっても、そのわずかな隙から蚊は簡単に侵入してきます。 次に、網戸を閉める際には「隙間を作らない」ことが肝心です。網戸がきちんとサッシに収まっていないと、わずかな隙間から蚊が侵入する可能性があります。網戸を閉めた後、軽く網戸を揺らしてみて、ぐらつきや隙間がないか確認する習慣をつけると良いでしょう。特に、引き違い窓の場合、網戸と窓の間にどうしても隙間ができやすい構造になっています。この隙間を埋めるための「隙間テープ」や「モヘア」といったアイテムを活用することで、より蚊の侵入を防ぐ効果が高まります。 また、網戸を「片方の窓に寄せて開ける」ことも蚊対策のポイントです。二枚の窓を少しずつ開けて換気するよりも、片方の窓を全開にして網戸をその位置に固定する方が、網戸と窓枠の重なり部分が明確になり、隙間が生じにくくなります。特に風が強く吹く日は、網戸がずれて隙間ができる可能性も高まるため、しっかりと固定することが重要です。 夕方から夜にかけては、蚊の活動が活発になる時間帯です。この時間帯に窓を開けて換気を行う場合は、照明の明るさにも注意しましょう。室内の明かりが外に漏れると、蚊などの虫が網戸に寄ってきやすくなります。カーテンやブラインドを閉めて光漏れを防ぐか、室内の照明を少し落とすなどの工夫も有効です。 正しい網戸の使い方を実践することで、蚊の侵入を最小限に抑えつつ、効率的な換気を行い、快適で衛生的な夏の暮らしを送ることができるでしょう。
換気と蚊対策を両立!網戸の正しい使い方