賃貸物件で壁紙の雰囲気を変えたいと考えたとき、自分でDIYするか、専門業者に依頼するかで悩む方も多いでしょう。ここでは、それぞれの費用と、どちらを選ぶべきかの判断基準について解説します。 まず、自分で壁紙をDIYする場合の費用は、主に「材料費」と「道具代」です。剥がせるタイプの壁紙やのり、カッター、スムーサーなどの基本的な道具を揃えれば、6畳の部屋で約1万円〜2万円程度が目安となることが多いです。業者に依頼するよりも大幅に費用を抑えられる点が最大のメリットと言えるでしょう。また、自分のペースで作業ができ、思い通りのデザインに仕上げられる自由度も魅力です。 一方、専門業者に壁紙の張り替えを依頼する場合の費用は、6畳の部屋で約4万円〜6万円程度が相場とされています。この費用には、材料費、施工費、諸経費(養生費、家具移動費、下地処理費など)が含まれます。DIYと比較すると費用は高くなりますが、プロの技術によって美しい仕上がりが保証され、手間もかかりません。特に、広い範囲の張り替えや、複雑な形状の壁、エアコン周りなどの難しい箇所は、業者に依頼するメリットが大きいと言えます。 どちらを選ぶべきかの判断基準としては、まず「DIYの経験とスキル」が挙げられます。壁紙の張り替えは、一見簡単そうに見えて、実は繊細な作業が求められます。特に糊の塗布量や空気抜き、柄合わせなどは、経験がないと失敗しやすいポイントです。DIYに自信がない場合や、完璧な仕上がりを求める場合は、費用がかかっても業者に依頼する方が安心でしょう。 次に、「作業に割ける時間」も考慮が必要です。DIYは材料の選定から道具の準備、実際の作業、片付けまで、かなりの時間を要します。特にまとまった時間が取れない方や、短期間で仕上げたい場合は、業者に依頼する方が現実的です。 また、「原状回復の難易度」も重要な要素です。賃貸物件では剥がせる壁紙の使用が前提となりますが、物件の築年数が古い場合や、既存の壁紙が劣化している場合は、剥がせるタイプでも下地を傷めてしまうリスクがあります。このような場合、業者に相談して、最も安全な方法を検討してもらうのが賢明です。 最終的には、費用、時間、仕上がりのクオリティ、そして原状回復のリスクを総合的に判断し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。
賃貸での壁紙DIY、業者との費用比較と判断基準